PR

「備忘録」と「忘備録」の違いと使い分け

はてな 暮らし

「最近、大切なことは忘備録(ぼうびろく)に書き記しています」

「それって備忘録(びぼうろく)の間違いでは?」

「ずっと、忘備録(ぼうびろく)だと思って使ってたけど違うの??」

このような記憶違いは、実は結構ありふれているんですよ。

正しい表現は「備忘録(びぼうろく)」です。

この記事では「備忘録(びぼうろく)」と「忘備録(ぼうびろく)」のどちらが正しく、どうして間違えやすいのかを詳しくご紹介します。

これを読めば、あなたの疑問も解消されるでしょう!

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

「備忘録」と「忘備録」、正しいのはどちら?

「備忘録」と「忘備録」、正しい表現は「備忘録(びぼうろく)」です。

辞書で調べると一目瞭然です。

「忘備録」は辞書に載っていません。

「備忘録」の意味は、「忘れないようにメモしておくこと」です。

インターネットの辞書ではどうなっている?

ネット上の辞書で調べてみると、興味深いことがわかりました。

三省堂のウェブ辞書では「備忘録」のみが掲載されているのに対し、goo辞書では驚くことに「備忘録」と「忘備録」が両方とも見つかりました。

しかし、「忘備録」の項目には「備忘録」と同じ意味が記されています。

「忘備録」が掲載されているということは、この言葉を使う人もいることを示していますが、正しい用語は「備忘録」だと言えるでしょう。

「忘備録」と間違える理由とは

多くの人が「備忘録」ではなく「忘備録」と検索してしまう背景には何があるのでしょうか?

ここではその理由を簡単に説明します。

まず、日本語における正しい表現は「備忘録」です。

日本語の熟語には、以下の六つの基本的な構造があります。

  • 主述構造(主語+述語)
  • 補足構造(動詞+目的語)
  • 修飾構造(修飾語+名詞)
  • 認定構造(助動詞+動詞)
  • 類義語の並列構造(意味が似た言葉の組み合わせ)
  • 対義語の並列構造(意味が反対の言葉の組み合わせ)

この中で「備忘録」は「補足構造」に分類されます。

これは「動詞+目的語」の組み合わせを指します。

例を挙げると「登山」は「登る(動詞)+山(目的語)」、また「降雨」は「降る(動詞)+雨(目的語)」のようになります。

「備忘録」の場合、「備忘」という言葉は「備える(動詞)+忘れること(目的語)」、つまり「忘れることに備える」という意味になります。

しかし、直感的に「忘れることに備える記録」と考えると、「忘備録」と解釈することも自然です。

その結果、多くの人が「忘備録」と間違えて覚えるのではないかとされています。

さらに、この熟語は「主述構造」にも当てはまるため、違和感がなく誤解しやすくなります。

また、他人が使用しているのを聞く際、形や音、意味が似ているため、視覚や聴覚からも間違えやすくなるのです。

まとめ

この記事では、よくある混同「備忘録」と「忘備録」について正しい表現を解説しました。

正しいのは「備忘録」です。

「備忘」という言葉は、動詞と目的語が結びついた補足構造の熟語です。

「忘備」と形や音、意味が似ているため、見聞きすると混乱しやすいです。

意外と多くの人が長い間、誤った表現を使い続けています。

自分が長年使ってきた言葉が間違っていたと気付くと、驚きますよね。

このことを家族に話したところ「え、忘備録じゃないの?」とびっくりしていました。

皆さんも、間違いをしないように注意してくださいね。