お盆の季節には、日本各地で様々な風習が見られます。
中でも、なすときゅうりを使って作る精霊馬は、特に東日本でよく見られる習慣ですが、西日本ではあまり一般的ではないそうです。
実は、西日本にお住まいの方の中には、なすときゅうりの精霊馬を知らない、またはその詳細について知らない方が多いかもしれません。
そこで、この記事では精霊馬の風習について、どの地域で行われるのか、その意味や作り方を詳しく紹介したいと思います。
お盆のなすときゅうり、どの地域で親しまれている?
主に東日本で、お盆に精霊馬を作る習慣があります。
たとえば関東地方では、8月13日の迎え盆に精霊馬を作り、お盆の最終日(8月15日から16日)まで飾るのが一般的です。
家によっては、玄関に飾ることもあります。
北海道から中部地方にかけては、お盆の最終日に精霊馬を作り、お供えを片付ける際に一緒に処分することが多いです。
- 東日本ではお盆の期間中ずっと
- 北海道から中部地方では主にお盆の最終日に
このように、地域によって飾る期間や習慣が異なるのが特徴です。
西日本でのお盆:精霊船の飾りつけ
一方、西日本では精霊馬よりも精霊船の方がなじみ深い風習とのこと。
同じお盆の時期でも、居住する地域によって風習が大きく異なるのが日本の特色です。
引っ越し先や嫁ぎ先で風習が異なることに驚かれることもあるかもしれません。
しかし、どの地域でもご先祖様を敬うという基本的な思いは共通しています。
それぞれの地域の習慣に合わせて、お盆を迎えるのが良いでしょう。
お盆の伝統:なすときゅうりを使った精霊馬の背景
日本の東部地方で広く行われているお盆の風習に、なすときゅうりを使った精霊馬があります。
この伝統は、ご先祖様をお迎えし、またお見送りする際の象徴的な行為として重んじられています。
ここで、キュウリは迎えの馬として象徴されます。
これはキュウリの速さを表すもので、ご先祖様が迅速に帰ってくることを願う意味が込められています。
一方で、なすはその遅さから、牛に見立てられ、ご先祖様が帰り道をゆったりと楽しむイメージを持ちます。
また、牛が荷を運ぶ役割を持つことから、お土産をたくさん持ち帰る意味合いも含まれています。
このように、馬と牛になすとキュウリを使うことには深い意味があります。
地域によっては、お盆の初めにキュウリで作った馬を、お盆の終わりになすで作った牛を用意する習慣が存在します。
これは、迎えの日に馬を、送りの日に牛を用いるという考え方に基づいています。
特に、北海道から中部地方にかけては、お盆の最終日に精霊馬を作ることが一般的で、これはご先祖様を送り出すための風習とされています。
キュウリとなすの選択理由
では、なぜキュウリとなすがこの風習で用いられるのでしょうか?
実は、この選択の背後にははっきりとした理由は確立されていないのが現状です。
しかし、キュウリとなすが夏の旬であることから、これらの野菜が手に入りやすかったという点が一因とされています。
夏に新鮮で豊富に収穫されるキュウリやなすを使用することには、ある種の尊敬の念が込められているのかもしれません。
お供え物として旬の食材を選ぶことは、伝統的な考え方に沿ったものであり、旬の野菜を使用することは自然な選択と言えるでしょう。
藁を用いた精霊馬もある
お盆に精霊馬を作る際、一般的にはキュウリやナスを利用しますが、実は藁を使って作る習慣のある地域も存在します。
藁で作る精霊馬は、イネ科の植物を活用し、馬のたてがみなどをリアルに再現します。
この技術は高度であり、通常は専門の職人によって作成されます。
しかし、この記事では、もっと手軽に作れるキュウリとナスを使用した方法を紹介します。
キュウリとナスで作る精霊馬の作り方
準備する材料
- 曲がったキュウリ(可能なら)
- 太くて曲がったナス(可能なら)
- 割りばし(または竹串)
キュウリやナスが曲がっていると馬や牛の形にしやすくなりますが、曲がっている必要はありません。
これらの野菜はスーパーマーケットではなく、直売所や道の駅で見つかることが多いです。
作り方は、割りばしを適当な長さに切り、キュウリとナスに4本ずつ刺して自立させるだけです!
このシンプルな手順で、子供でも簡単に作ることができます。夏休みの自由研究としてもぴったりです。
ちなみに、わが家では、庭などに材料があれば、猫じゃらしやメヒシバを馬や牛のしっぽに見立てたり、小さい小豆を目にしたり、馬の耳に見立てて南天の葉っぱをつけたりしていました。
まとめ
西日本では精霊馬に馴染みが薄いのは、この風習が東日本で特に盛んだからです。
お盆には、ご先祖様が早く戻ってこられるようキュウリで馬を、帰りにはなすで牛を象徴的に作ります。
牛はお土産をたくさん積んで、ゆっくりと風景を楽しむイメージです。
作り方は非常にシンプルで、キュウリとナスに割りばしや竹串を4本差し込んで立てます。
野菜の形状を生かしながら、馬や牛をしっかりとイメージして作ることがポイントです。
今年のお盆には、自宅で精霊馬を作ってみるのはいかがでしょうか?