PR

スパッツとレギンスの違いやタイツ、トレンカとの違いは?

ランニングしている女性 暮らし

スパッツ、レギンス、タイツ、トレンカはすべて伸縮性に富んだ衣服であり、一般的には広義のタイツとして分類されます。

スパッツとレギンスは、通常同じような意味合いで使用されることが多いです。

タイツは、ひと言で言えば厚手のストッキングで、より保温性があります。

トレンカはその独特なデザインが特徴で、つま先とかかとが開いており、足の土踏まずに掛けて履きます。

スポンサーリンク

スパッツとレギンスの違いは?

スパッツとレギンスは、通常同じような意味合いで使用されることが多いです。

海外で「レギンス」として知られていた衣類は、日本でレギンスという言葉が広まるまで「スパッツ」と呼ばれていました。

スパッツには、膝上から足首までのさまざまな長さがありました。

私が若かった頃、レギンスという言葉はあまり耳にしませんでしたが、厚手で伸縮性のある任意の長さの衣類をスパッツと呼んでいました。

学生の頃は、冬もあまり厚着できなかったので、スカートの下に膝上のスパッツを履いて通った記憶があります。

 

その後、ファッション業界で「レギンス」という言葉が広まりました。

いつ頃からか覚えていませんでしたが、調べてみると2006年頃からのようです。

レギンスは、膝下から足首にかけての長さがあり、よりファッションアイテムとしての役割を果たしています。

チュニックやスカートなどのカジュアルな服装に使われたり、スポーツウエアとして使われたりしています。

細身でありながら少し余裕のあるデザインのものも、レギンスと呼ばれることがあります。

歴史的には、スパッツという言葉は、元々脚を保護するためのゲートル(脚絆)を指していたそうです。

それが、日本では、足首までの伸縮性のある衣類を指すようになりました。

スパッツについて検索すると「現在は、主に膝上の短いものやスポーツウェア、下着として利用される」という情報もあります。

しかし実際には膝下の7~8分丈や10分丈、もっと長い12~15分丈の商品もよく見かけます。

レギンスの歴史も同様に、元々はゲートルを意味する用語から、乳幼児用のぴたっとしたズボンや、女性のファッションアイテムへと変わっていったようです。

私はここ数年、冬の寒さ対策に、化繊のトレンカをズボンの下に履いていたのですが、最近はニッセンのコットン95%のレギンスを愛用しています。

口コミが良かったので買ってみたのですが、すごく楽でした。

→ 綿混10分丈レギンス2枚組(Nissen公式サイト)

タイツとレギンスの違いについて

スパッツやレギンスは、タイツの一種とみなされますが、通常「タイツ」と言えば、足全体を覆う衣類のことを指します。

タイツは厚めのストッキングと考えてよいでしょう。

着用時に爪などをひっかけると、伝線の原因となることもあります。

タイツは、ストッキングを履く場合と似て、主にスカートやワンピースと合わせて着用されます。

冬場などの寒い時期には保温性に優れ、多彩なカラーバリエーションがファッションスタイルに合わせやすいというメリットもあります。

厚みの種類も豊富なので、冬には厚手、春には薄手など、好みのものを選べます。

個人的にトレンカが好きなのですが、なかなかコレ!というものが見つからなく、先日たまたまNissenで80デニールのタイツのトレンカタイプを見つけて気に入っています。

大きなサイズしかなかったのですが、タイツなので落ちてくるということもないですし、むしろ窮屈さがなく良かったです。

→ 雑誌ラファーファ掲載商品 抗菌防臭 伸びがいい80デニールトレンカ(Free Fit):Nissen公式サイト

トレンカとは?

トレンカは、レギンスやタイツと同じカテゴリーに属します。

(トレンカレギンスとも呼ばれます)

トレンカは、つま先とかかとが開いているという特徴的なデザインを持っています。

このデザインにより、足のアーチ部分が際立ち、足元の美しさを引き立てます。

トレンカはただのファッションアイテムではなく、スポーツやレジャーにも適しており、様々なシーンで活躍します。

かかとやつま先が開いていることで肌が直接合成繊維に触れることなく、肌荒れや蒸れを防ぎやすく、これが個人的に気に入っています。

指が出ているので、素足で履いた場合、足が滑らないのもいいですね。

また、足首をしっかり覆いながらも土踏まずで固定されるため、ずれにくく、寒い季節でも快適に過ごせます。

error: