食 計りがない時にはかりなしで重さを測る方法(大さじ、小さじ、計量カップで!) お菓子作りやお料理をしているときに、キッチンスケールが手元にないことに気づくことがあるかもしれません。 でも大丈夫です! 大さじ(15cc)や小さじ(5cc)、計量カップ(200cc)を使って、はかりなしで重さを測る方法がありますよ。 例え... 食
子育て 1歳児にトマトをそのまま与えていい?種や皮はいつからかやミニトマトの注意点など解説 生後5〜6ヶ月ころから離乳食にトマトを取り入れていて、順調に進んでいたら、1歳頃にはトマトの皮も食べられるようになります。 ただし、ミニトマト(プチトマト)には注意点があります。 飲み込むリスクを避けるために、5歳までは必ず1/4以下にカッ... 子育て
子育て 絵本の読み聞かせは効果なし?娘は小学生で読書に目覚めた!? 赤ちゃんへの絵本の読み聞かせについて、推奨する意見をよく耳にしますよね? しかし、我が子はよそ見をしたり、本で遊び始めたりで実感がわかず…。 まだ言葉も話せない赤ちゃんに絵本って、効果なしってこと? なんて思ったりもしました。 しかし、長女... 子育て
子育て 3歳差育児のメリットは?3歳の差がしんどいと思うこともある? 世の中には、さまざまな年の差の兄弟姉妹が存在しますが、比較的多い3歳差育児。 制服などのお下がりが使えたり、受験のタイミングが一緒だったり、上の子が下の子を見てくれたりというメリットがあります。 ただ、子供の三歳差って意外と大きいですよね。... 子育て
子育て 防災リュックの中身はどうする?子供に持たせる防災グッズを紹介 いつどこで発生するかわからない自然災害。 そんな災害に備えておきたいのが「防災リュック」です。 家族が多いと荷物も多くなってしまいがちなので、リュックを背負える子には自分で背負ってもらいましょう。 肝心の中身、子供に持たせる防災グッズですが... 子育て
子育て 子供がお昼寝から起きるときに泣くときの起こし方を紹介!機嫌悪い理由、昼寝の効果とは? 子供が昼寝から起きる時に泣く場合は、寝起きにママが隣にいるようにしましょう。 また、途中で起こす場合には、眠りが浅くなったタイミングを狙うことがポイントです。 子供(赤ちゃん)にもよりますが、3、4歳ころまではお昼寝が必要ですね。 子どもが... 子育て
子育て 離乳食中期からは食パンを!そのままではなくパン粥からスタート!量やアレンジレシピも紹介 食パンは離乳食中期の7ヶ月ころから食べられます。そのままではなくパン粥からスタートしましょう。量は10gくらいからスタートして、離乳食後期で30gくらいです。食パンに飽きたらフレンチトーストにアレンジするのがおすすめ!レシピもご紹介します。 子育て
子育て 生後2ヶ月なのにひとりで寝る赤ちゃん?環境づくりがポイント 赤ちゃんは寝かしつけをしなくてはいけないもの…そう思いがちですよね。 しかし、快適に眠るための環境作りをすることで、生後2ヶ月の赤ちゃんでもひとりで寝ることができるようになるかもしれません。 昼夜の区別をつけるために、昼間は日光の光を浴びて... 子育て
子育て お昼寝の添い乳はいつまで?やめたいと思うまで続けてOK 昼寝の添い乳はいつまでという決まりはありません。私も、昼間も夜も添い乳で寝かしつけをしていた時がありました。添い乳でしか寝ないようになると、やめたいと思うようになりますよね。でも必ず添い乳をしても眠ってくれなくなる時がやってきますよ。 子育て
子育て つわりで仕事をどれくらい休んだ?気持ち悪いから休みたいけど休めない… つわりの間、仕事を休みたくても休みづらいですよね。 私もつわりがひどかった時、みんなが仕事をどれくらい休んだのか気になってよく調べていました。 私自身は、気持ち悪いから休みたいけど休めない、という状態でした。 私の周りをみても、無理をして仕... 子育て